梅雨の時期 洋服の保管と洗濯のコツは?
raindrops / torisan3500
梅雨です。毎日蒸し暑くてジメジメする嫌な季節になってきました。
この時期は人間の身体だけでなく、服や服飾小物もダメージを受けやすい時期です。
雨で濡れた服をそのまま放っておいたら、カビが生えてたなんてことも・・・
そこで今回は、梅雨の時期の洋服のおすすめメンテナンス方法をご紹介します♪
梅雨の時期 洋服の保管のコツは?
除湿モードで部屋全体の湿度を下げましょう。梅雨の時期でも除湿モードにするだけで湿度を10%以上も下げることができます。
人間が快適だと感じる湿度は40〜60%と言われています。60%を超えるとダニやカビが発生しやすくなるので注意が必要です。
サーキュレーターを併用すると、部屋の空気が循環するのでより効果的です。
梅雨の時期は、湿気がこもりやすいクローゼットはなるべく開けておきたいものです。やむを得ずクローゼットを閉める場合は、クローゼット用の湿気とりを使いましょう。
雨で濡れた靴をそのままにしておくと靴が傷みやすくなります。特に中敷まで浸水した場合は簡単には乾きません。
そこでおすすめなのが、布団乾燥機です。強力な温風でほんの数時間で靴が乾くのでおすすめです♪
番外編
人間は寝ている間も400ml(コップ2杯!)ほどの汗をかくと言われています。
服を着て活動している日中ならばなおさらです。自分では汗をかいていないと思っていても、服が汗を吸い取ってくれているため快適に感じるだけなのです。
そこで、1回着たら乾燥させるために最低でも1日置いてからクローゼットに入れるようにしましょう。
特に注意が必要なのは皮革製品です。皮革製品に使われている動物の皮は「自然物」ですので、カビにとっては栄養豊富で快適な住処になってしまいます。
革製品に代表される冬物の保管も注意が必要なんですね。
久しぶりに着ようと思ったらカビだらけだった!なんてことにならないように、しっかり乾燥させてから保存しましょうね♪
梅雨の時期 洗濯のコツは?
雨が続いて外で干せない時に一番便利なのは乾燥機です。だけど、乾燥機を使うと生地が痛んでしまう可能性もあります。
そこで、部屋干しをする際のコツをご紹介します。部屋干しをする際は雑菌の繁殖を抑えるために温水で洗濯して、柔軟剤も多めに入れておくとよいでしょう。
部屋干しをする時のコツ
洋服の保管と同様に、梅雨の時期の部屋干しは除湿モードをオンにしましょう。
ただでさえ湿度が高い梅雨の時に部屋干しをすると、たちまち熱帯雨林並みに湿度が高くなってしまいます。
こちらも洋服の保管と同様です。サーキュレーターを回すことで空気が循環するようになって、洗濯物が乾きやすくなります。
サーキュレーターは扇風機で代用することも出来ますよ♪
部屋干しだと空気の流れがほとんどないため、ただ単に干してあるだけだとなかなか乾きません。
画像のデニムのように、2本のハンガーを使って中に空気が通るようにしてあげると、乾きにくい厚めのデニムも短時間で乾くようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。1か月弱続く梅雨が終わった後は、すぐに暑い夏がやってきます。
長くても1か月の辛抱です。大切な服や服飾小物をしっかりとメンテナンスして、カビの脅威から守りましょうね。
ちなみに、保存状態が良いといいことがあります。
売る時に高く売れるんです♪
詳細は下記リンクを参考にされてください。
参考⇒洋服を高く売るコツは?
厳選宅配買取業者ランキング
宅配買取業者を選ぶ3つのポイントと損しないことを重視したランキングです。
(※定期的に見直しを掛けています。)
かなり細かく評価を行っていますので、参考にしていただければ
査定基準を大幅に下回る残念な査定は防ぐことができると思います。
以下に続くランキングをジックリとお読みいただき、損しない買取業者をお選びください。
宅配買取で手軽に断捨離して、皆様の運気が急上昇するように願っています♪
ブランディア |
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
手数料 無料 |
取扱いブランド数 | 傷買取OK | 再買取サービス | 買取 実績 |
5 | 5 | 5 | 5 | 4 |
総合評価 | 総合得点 | |||
96点 | ||||
買取商品(例) | 参考買取価格(例) | |||
DUVETICA(デュベティカ) Adhara |
〜32,000円 | |||
特 徴
|
||||
≪特筆事項≫
|
||||
|
第4位